こんな方のための記事です。
この記事では、ヒラメ釣り歴22年(2024年時点)のブログ主が、船からのヒラメ釣りの常識と言われる基本仕掛けを頭に入れながら、新たな仕掛けを考案、作成し、更なる釣果を目指して試行錯誤する様を書いていきます。
あとは、
こんな事を思っているけど、「自分では試せないしなぁ~」っていう方にも、もしかしたらお役に立てるかも知れません。
前回までの記事はこちら↓
前回の記事で、
魚が「生きている魚」を食べる習性を利用して、エサとなるイワシの口元に、
- もう一匹イワシを付けたり、
- 魚に似せたソフトルアーを付けたり、
こんな事を試してみましたが、結局、釣果としては何も成果が出せませんでした
なんて悲しんでいながらヒラメの習性について考えていると、また新たな疑問が湧いてきました
では今回も早速…、
この記事に書いてあることは、ブログ主の経験や実績をもとにした個人的見解であり、釣果を約束するものではありません。参考程度にご覧ください。
ヒラメは底にいる
ヒラメという魚は、あの姿かっこうからもわかる通り、「海底」にいます
なので、必然的に底を意識した釣りになります。
一般的なヒラメ釣りの基本は、こんな感じ↓
①仕掛けを投入
②仕掛けを着底させる
③ほんの少し仕掛けを浮かせて、アタリを待つ
仕掛けが着底してから、どれくらい仕掛けを浮かせるかは、その時々だとは思いますが、大体こんな感じですよね
エサ(イワシ等)は上に向かって泳ぐ
ヒラメ釣りの水中映像なんかを見てもらえるとわかると思うのですが、イワシは上に向かって泳いでいることがわかります
千葉県の大原港、敷嶋丸さんのYouTubeです(良い船宿屋さんですよ) 参考にどうぞ↓
理由は諸説あるようですが、「光に寄ってくる、あるいは光に群がるプランクトンに寄ってくるという説から、太陽(光)に向かって泳いでいる」という説が有力です
まぁ、上の方に向かっているのは事実みたいです
底にいるヒラメにエサ(イワシ等)を食わせるには
ヒラメ釣りの基本の胴突き仕掛けは、生き餌(イワシ等)がある程度自由に動けるようになっています。
ですが、底にいるヒラメから、まるで逃げるように上に向かって泳ぐので、肝心のヒラメからは遠ざかる気がするんですよね
その分、ヒラメが捕食しにくいんじゃないというのが、今回の疑問です
では、どうするか
新仕掛け④:イワシの口元にオモリ(ガン玉)を付ける
こんなの考えてみました
イワシの口元にガン玉を付ける事で、上に向かって泳ぐイワシの動きを抑制し、強制的に底に沈めるイメージから完成した仕掛けです!
これで大分、ヒラメがイワシを食いやすくなるはず!
では、実釣開始!
結論:一応釣れたけど…、
この仕掛けを試した一投目で釣れました、3キロくらいのヒラメです
しかしです…
この一枚の後が続きませんでした泣
一応2回ほどの釣行で「ガン玉仕掛け」を試しましたが釣れたのは、この一枚のみ
釣れたのは、朝一のチャンスタイムに、たまたま当たっただけだったのでしょうか
しかも、この仕掛け、やっぱりイワシの弱りが早い
生きている餌の弱りは、ヒラメの食いに直結します
この辺も今後、考察の余地がある部分ですが、今までのヒラメ釣りの経験上、
「活発に動く生き餌ほどアタリが多い」気がします
しかしそうなると、また一つ試したいことが思い付きました
その試したいことは、また次回です
皆さま、よい釣行をー