こんな方のための記事です
この記事では、船釣り歴23年(2025年時点)のブログ主が、船からのカットウフグ釣りの常識と言われる基本仕掛けを頭に入れながら、新たな仕掛けを考案、作成し、更なる釣果を目指して試行錯誤する様を書いていきます。
あとは、
こんな事を思っているけど、「自分では試せないしなぁ~」っていう方にも、もしかしたらお役に立てるかも知れません
では早速、自作した新作のカットウフグ仕掛けを紹介します
自作してみた「新作カットウフグ仕掛け」はコチラ

コチラの仕掛けです↑
この仕掛けを使えば、カットウフグ仕掛け特有のトラブルを回避して、フグがより釣れるようになること間違いなしです!※本気で思っていますが、あくまで個人の感想です
順番に解説していきます
メルカリで販売しています↓
https://jp.mercari.com/item/m29125559090?afid=2910848409
よければ、お試しください
よくある「カットウフグ仕掛け」

よく使われるカットウ2段の仕掛けです
↑市販品で、よく使うのがコレ。コレもよく釣れます。
ブログ主が、よくフグを釣りに行く千葉県の外房や茨城県の鹿島エリアなんかで使われる「カットウフグ釣り」の仕掛けというと大体こんな感じが多いです
そんな、よく使われる「いつものカットウフグ仕掛け」でも十分釣れるのですが、どうしてもブログ主が気になるのは、
- ハリスがよれる、切れる
- カットウが絡む
です
カットウフグ仕掛けを自作してみようと思ったのは、こんな悩みを常日頃から感じていたからです
ハリスがよれる、切れる
カットウ仕掛けの多くは、フロロカーボンハリスを使用しています
特に市販のカットウ仕掛けには10〜16号といった太めの番手が使われていると思います
ショウサイフグみたいな、どちらかと言うと数釣りを目指すような釣りには少々太過ぎに思う方も多いと思いますが、ハリスは太ければ太いほど当然切れにくく、ハリがあり、よれにくいです
ですが、フグという魚は硬くギロチンのような歯を持っていることが多く、生半可なハリスでは太刀打ちできず切られたり、更に多くの投入回数を繰り返すうちに、どれだけハリスが太くてもよれてきます
カットウが絡む
カットウ仕掛けは、その仕掛けの特性上、よく絡みます

こんな仕掛けで釣りをするわけですが、カットウ針にフグを引っ掛けるという釣り方なので、鋭く細かな空合わせ(シャクリ)を続けると、どうしても仕掛け同士が絡まりやすいです
例えば、カットウ同士が絡まったり…

エサ針にカットウ針が絡まったり…

これでは、フグは掛かりませんよね
改良を重ねた「新作カットウフグ仕掛け」

そこで、仕掛けを自作してみました
「新作カットウフグ仕掛け」の特徴

・ワイヤーハリス
まずは仕掛け全体にワイヤーハリスを使用しています
とにかくシャキッとしてます
ハリスを切られにくく、よれにくく、更にハリのあるワイヤーを使用しているためカットウ同士が絡みにくいというメリットがあります
・下部に2号オモリ

更に更に、下のカットウに2号の中通しオモリを付けることで、フォール直後の仕掛けの姿勢を保ちやすくしています
早い話、仕掛けが絡むのは仕掛け全体が屈折するからで、仕掛けの最下部にオモリを付けて沈下速度を速くすれば、仕掛けが屈折する時間を短くすることができるということです
ワイヤーだけでもかなり絡みを防げるとは思いますが、より絡む可能性は少なくできると思います
・絡みにくい位置にあるエサ針(親針)
経験のある人にはわかると思いますが、メインハリスに直にエサ針を付けていると、メインハリスが巻き付いたりして絡みます
そのため、エサ針の位置は、メインのハリスから数センチ離した位置に設置しています

大分絡みづらいです
・色々なオモリに対応
この仕掛けはオモリのタイプを選びません
例えば、
〈中通しオモリ〉↓

〈環付きオモリ〉↓

〈根掛かりの多いポイントには〉↓

アカメフグ等の根回りをポイントとした釣りの場合は、捨て糸+ナス型オモリを付けて胴突き仕掛けで狙えます
メルカリで販売しています↓
https://jp.mercari.com/item/m29125559090?afid=2910848409
よければ、お試しください
まとめ:新仕掛けで、ストレス無くフグ釣りを

いつも使っている市販のカットウフグ仕掛けでもいいんですが、リズムよくフグを数釣りするとなると、どうしても物足りなくなっちゃうんですよね
【自作の新仕掛け】↓

- ハリのあるワイヤーを使って、よれにくく、絡みにくく
- 下部の小オモリで、仕掛けの姿勢を保ちやすく、より絡みにくく
- エサ針の位置をひと工夫して、ハリスが巻き付かないように
- カットウ下部のアイに、捨て糸+オモリを付けて、根掛かりの多いポイントにも対応できるように
↑ブログ主が自作したカットウ仕掛けは、こんな感じで、従来のカットウ仕掛け特有のトラブルや悩みを解消できるよう作られています
もちろん作る手間は掛かりますが、カットウフグ仕掛け特有のトラブルを回避して、フグがより釣れるなら面倒に感じません!
でも、「この仕掛けが必ず釣れる!」ということは絶対にありません
釣りの全てに言えることですが、その魚の生態や性質が完璧にわからない以上、完璧で理想の仕掛けというものは存在しないんです
だからこそ試行錯誤を繰り返して、釣れたり、釣れなかったりに一喜一憂する
これが釣りの大きな醍醐味の一つです
これからも、より試行錯誤を繰り返して、釣りをしている時間も、仕掛けを作っている時間も楽しみながら、長くこの趣味を続けていきたいものです
その中で新しい発見があったら、このブログを通して紹介して、見てくれた皆様も、その発見の興奮と楽しみを共有できたらな、と強く思います
それではまた、皆様、良い釣行を!!
メルカリで自作品を販売しています↓
https://jp.mercari.com/item/m29125559090?afid=2910848409
よければ、ぜひお試しください
